- ついつい感情的になってしまう
- 感情に振り回されてしんどい
- もっと気楽に生きていきたい
普段の生活やSNSなどの情報から怒り・悲しみなどの感情に振り回されてしんどい思いをしているってかた結構いるんじゃないでしょうか?
結論からいうと感情をうまくコントロールできてたら良いって話なんですよね。
そこで今回の記事では、なぜ感情は湧くのか?という理由や感情をうまくコントロールする方法を解説します。
本記事を読めばあなたの人生が感情に支配されない自由なものに変化していくと思います。
なぜ人は怒ったり、悲しんだりするのか?
感情と一体化している
とくに怒っているときに自分も陥りがちなのが何に対して怒っているのかわからなくなることです。これってもはや「私は怒っています!!」って感じで怒りにまかせて怒鳴り散らす状況です。
この状態が感情と一体化していると言われいるものなのですが、これのなにが良くないかというと・・・終わりがないんですよね(泣)
怒っている本人ももうわけが分からなくなってただただイライラするだけっていう状態になってしまって、引くに引けないしってなって永遠と続いてしまう負のループ。
解決策としましては「私は怒っている」ではなくて「私は怒りを感じている」というふうに持っていくことです。同じように見えるかもしれませんが前者は問答無用で怒りを爆発させていますが、後者は自分で感情を選択して怒っている状態なので、後に喜びや楽しいなどの感情を選ぶことも可能だという点で優れています。
その後、自分が選択した怒りの感情に対してなぜそれを選択したのか?を自分に問うターンにうつります。
固定観念があなたを苦しめている
次になぜ人が怒ったり、悲しんだりするのを選択したのか?について考えていきましょう。
たとえばお子様がいる家庭でよくある例でいうと
「子供が宿題をしない」と怒る親御さんもいらっしゃると思います。怒りの感情を選択した気持ちも充分にわかるのですが、子供が宿題をしないことが本当の原因なのでしょうか?
答えはNOです。
いやいや、宿題しないから怒ってるんだ!と思うかたもいらっしゃるでしょうが、本当の理由は別にあります。
これはこの感情がなぜ湧いてきたかを考えてみることで見えてきます。
結論をいうと「宿題をすることは当たり前」というあなたの固定観念です。
さらにいうと「宿題をすることは当たり前」というあなたの固定観念と現実に起こっていることとのギャップに対して怒っていると言っても過言ではありません。
固定観念って何?
固定観念の正体はあなたの中の正義
固定観念というのは言い換えればあなたの考える正義です。
宿題はきちんとする、会社には休まず行く、約束は守るなどなど・・・。
気をつけないといけないのは、あなたの正義はあなただけの正義であるということで、
あなたの正義はあなたの都合の良い解釈に過ぎないということを理解しておかないといけません。
このことを理解しないままでいると、自分の正義を押しつけることになり自分もまわりも苦しめる結果となります。
みんなコントで遊んでいる

勝手に怒って、勝手に悲しんでいる
なにかあった時、あなたの固定観念とのギャップに対して怒ったり、悲しんだりしているということは一人でコントをしているようなものです。
問題が起こる→自分の固定観念でジャッジする→固定観念とのギャップを埋めようとする→行動にうつす(怒る、悲しむなど)→しんどい!!
これを何か起こるたびに繰り返してるって考えたら、そりゃしんどいですよね(泣)
仮に自分が勝手に作り上げた固定観念が原因なのだと気が付いたらどうですか?怒ったり、悲しんだりするのが「自分で掘った落とし穴に自分で落ちている」みたいな感じするでしょ(笑)
「自分は何やってるんだろ(笑)」くらいまでいけたらしめたものです。もう感情に左右されて怒鳴り散らすことも、泣き喚くこともなくなると思います。
なので一度立ち止まって考えてみることが大事だと思います。
みんなそれぞれの正義があるだろうし、他人を変えさせるのって本当に大変なので、人それぞれ考え方は違うって思って生きてくのが精神衛生上最善ですからね。
【結論】感情が湧く場所にはあなたの固定観念がある!!

まとめると・・・
- 感情が湧く理由:あなたの固定観念とのギャップ
- 感情をコントロールする方法:感情と一体化せず、感情を選択する。さらに原因が自分の固定観念にないかを考える。
- 固定観念が原因だった場合:自分なにやってるんやろ(笑)と笑い飛ばす!!
- 固定観念が原因じゃない場合:(たとえば)この人はこういう人やから仕方ないって諦める。他人を変えることは無理ゲーなので事故にでもあったと考えるのが健全。
以上のことに気をつけているだけでも結構効果はあると思います。
いろんな常識を疑ってみて試行錯誤しながら賢く生きていきましょう。